構音障害

構音障害

【構音訓練】有声-無声について考える

今回は有声と無声子音の違いについて考えました。構音練習を行う際に重要な要素かと思います。子音の選択は調音方法と調音点で考えることも多いですが、有声-無声も場合によっては重要になります。具体的な構音練習の方法も提示し検討していきます。
構音障害

【構音訓練】撥音について考える

撥音について考える おくらら 昨日は促音について考えましたが、今日は撥音です。促音との違いは何かを考えながら構音訓練にどのように取り入れるかも考えます。 はじめに 皆さん構音練習を行う際に、どのような工夫をしていますか...
構音障害

【構音訓練】促音について考える

構音練習の時などに促音をもちいることが多いと思います。今回は構音面から促音の効果と臨床でみられることを考えてみました。
構音障害

IPAについて考える

IPAについて考えました。学生の頃に皆さん学んだと思いますが最近見ていますか?これを機会に見返してみてください。 そして記号を運動へ変換するためのHPを紹介します。
構音障害

声帯振動について考える

声帯振動について考えました。 喉頭周囲の解剖と声帯振動の基礎を論文から確認し、臨床での観察ポイントなどを検討しました。
構音障害

声の高さについて考える

声の高さについて考えました。 喉頭の作用により声の高さは変化しますが、高音ではなく低音についてです。 喉頭以外にも関与する器官があるのでそれについても論文を紹介し、臨床での関り方を検討しました。
構音障害

構音障害のリハビリテーションについて考える

論文を引用して構音障害のリハビリテーションについて考えます。
構音障害

超音波で調音をみることを考える

超音波で調音をみることを考える 超音波で調音時の舌運動をみれるのか 昨日はMRIを用いた舌運動の研究を紹介しながら/i/調音時の舌運動を考えました(くわしくはこちら)。 では、他の母音調音時にはどのような動きをするのでし...
構音障害

母音発声時の舌運動を考える

母音発声時の舌運動を考える 狭母音/i/発声時の舌運動 構音の評価を行う際には子音と母音の組み合わせを考慮すると思います。恥ずかしい話ではありますが、若手のことは子音の運動にばかり気がいっていましたが、今は母音の方が重要なので...
構音障害

構音時の舌運動を考える

『エレクトロパラトグラフィ(EPG)臨床活用に向けた日本語音韻目標パターンの作成と構音点の定量的評価指数の算定』という論文は構音方法を点ではなく面で捉えることで理解が深まる論文です。 エレクトロパラトグラフィを用いた研究であり日本では少ない貴重な論文です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました