嚥下障害

【論文紹介】テクスチャーの違いによる嚥下への影響に関して-ぼそぼそ感-

今回はぼそぼそしたものの嚥下についてです。咀嚼の様子が変化するかなどを筋電図を用いて研究した論文です。情報量が多いので大変でしたが、考察が読みやすく読み返すと理解できた点もあるので私見とともに紹介させていただきます。
構音障害

【論文紹介】鼻咽腔閉鎖に関してーブローイングの視点ー

今回は鼻咽腔閉鎖の中でブローイングに関してです。いろいろな活動に関与する鼻咽腔閉鎖ですが、ブローイングや発話、嚥下での比較を行った論文の紹介です。最後には私の臨床での私見を載せています。鼻咽腔閉鎖の練習の参考にしてみてください。
構音障害

【論文紹介】日本語ラ行音についてーrtMRIを用いた研究ー

今回は日本語ラ行音の調音の関してMRIで分析した論文の紹介です。リアルタイムでの分析なので興味深い結果がわかりました。構音障害の臨床でも「ラ行」は多く用いると思いますし、難しさを感じる患者さんも多いですよね。臨床での思考のヒントになると思います。最後に論文の感想と私見を述べています。
構音障害

【論文紹介】鼻咽腔閉鎖に関してー筋活動の視点ー

今回は鼻咽腔閉鎖機能に関して筋電図の実験の紹介です。約半世紀前に書かれた論文ですが、大変興味深い結果がかかれていました。分析手法が今とは異なっていると思いますが、十分読み応えのある内容になっていました。口蓋帆挙筋の筋活動と母音と子音の関係、口蓋帆挙上度との関係に関して論文から引用して紹介し、最後に私見を書いています。鼻咽腔閉鎖について知りたい方は是非読んでみてください。
構音障害

【論文紹介】鼻咽腔閉鎖に関してー構音の視点ー

今回は鼻咽腔閉鎖不全についてです。構音でも嚥下でも重要な役割をしている鼻咽腔閉鎖機能ですが訓練って難しいですよね。今回は具体的な訓練方法ではありませんが、構音練習を行う上で参考になる実験があったので紹介し最後に私見を述べさせていただきます。
嚥下障害

【論文紹介】喉頭挙上についてー喉頭挙上の基本と評価についてー

今回は喉頭挙上についてです。基本的な喉頭の動きに関しての論文を紹介した後に評価についてです。最後には私見と感想を書いています。関連する論文を紹介しているので是非ご覧ください。
構音障害

【論文紹介】舌の動きに関して

今回は舌の動きをモデルにした論文の紹介です。本文よりもモデルの図を引用させてもらっています。そこから私見を述べさせてもらいました。舌筋の運動をイメージしたい方は是非ご覧ください。
構音障害

【論文紹介】発話時の舌圧に関して②

発話時(前舌音)の舌圧と嚥下時の舌圧についてです。以前に日本語語音全体の舌圧についての論文を紹介しましたが、今回は前舌音に絞っているものです。嚥下の際の舌圧についても書かれているので簡単に紹介していきたい問思います。最後には私見を述べているので是非ご覧ください。
構音障害

【論文紹介】発話時の舌圧に関して①

今回は発話時の舌口蓋接触についてです。その中でも舌圧についての論文を紹介します。日本語の論文は数少なく、海外でも舌圧といえばほとんど嚥下でした。そんな数少ない発話時の舌圧について書かれている論文を紹介して私見を書かせてもらいました。
嚥下障害

【論文紹介】舌骨の動きについてー舌骨筋群の活動ー

今回は舌骨の動きに関しての論文の紹介です。320列CTで舌骨の運動を解析したもので、舌骨筋群との関連が非常にわかりやすく紹介されていました。論文の一部の紹介と私見を書かせてもらっています。是非皆さんも気づいたことがあればコメントやコンタクトで意見ください。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました