2020-08

構音障害

声の高さについて考える

声の高さについて考えました。 喉頭の作用により声の高さは変化しますが、高音ではなく低音についてです。 喉頭以外にも関与する器官があるのでそれについても論文を紹介し、臨床での関り方を検討しました。
高次脳機能障害

注意障害のリハビリテーションについて考える

注意障害のリハビリテーションについて考えました。 今回はAPTについて紹介し考えます。
嚥下障害

食物通過について考える

食物通過について考えてみました。筋紡錘の視点から食物通過を考え、その後に発声発語との違いも勝手に想像してみました。
嚥下障害

食事の声かけについて考える

食事の声かけについて考える 先行期の重要性ってどうなんだろうか 言語聴覚士なら『先行期』という言葉は知っていると思う。もし知らないのであれば嚥下関連の書籍に目を通してください。 よく嚥下障害で話に上がるのは準備期以降だと...
構音障害

構音障害のリハビリテーションについて考える

論文を引用して構音障害のリハビリテーションについて考えます。
高次脳機能障害

道具操作について考える

道具操作について考える 道具の使用の時に脳内で何が起こっているのか 以前に失行の話を考えましたが、もう少し掘り下げて考えてみました(以前のはこちら)。 本当は入來先生のサルの熊手の実験を紹介する予定でしたが、調べてたら何...
高次脳機能障害

記憶のリハビリテーションについて考える

記憶のリハビリテーションについて考える PQRST法について 自分は数年前まで知らなかったのだが記憶のリハビリにPQRST法というものがあります。 記憶のリハビリは難しいというイメージがあり、メモやデバイスを利用した代償...
構音障害

超音波で調音をみることを考える

超音波で調音をみることを考える 超音波で調音時の舌運動をみれるのか 昨日はMRIを用いた舌運動の研究を紹介しながら/i/調音時の舌運動を考えました(くわしくはこちら)。 では、他の母音調音時にはどのような動きをするのでし...
構音障害

母音発声時の舌運動を考える

母音発声時の舌運動を考える 狭母音/i/発声時の舌運動 構音の評価を行う際には子音と母音の組み合わせを考慮すると思います。恥ずかしい話ではありますが、若手のことは子音の運動にばかり気がいっていましたが、今は母音の方が重要なので...
嚥下障害

超音波で嚥下をどこまで評価できるか②

超音波で嚥下をどこまで評価できるか② 超音波で舌運動を評価する 昨日は舌骨筋群の筋の長さについてすこし意見を書かせてもらいました。 興味のある方はこちらをご覧ください。 今日は舌の運動を考えてみたいと思います。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました