高次脳機能障害 【論文紹介】聴覚野について考える 聴覚野における基本的な処理についてです。今回紹介する論文は、基礎的なことから応用的なことまで幅広く載っているものです。脳卒中領域でも重要な知見も多いと思いますので、おすすめの論文です。 2020.09.21 高次脳機能障害
構音障害 【論文紹介】エレクトロパラトグラフィ(EPG)について考える 私がよく参考にすることの多いエレクトロパラトグラフィについて説明しました。非常に興味深い検査機器なのでこれをみて少しでもイメージをつけてもらえればうれしいです。 2020.09.20 構音障害
高次脳機能障害 【論文紹介】脳トレについて考える 『脳トレゲームは認知機能を向上させることができるのか?』の紹介です。 脳トレについて賛否両論の意見があると思います。私の周りにもいろいろな意見が飛び交っています。この論文を読むとそれらの意見にやものの言い方を考えさせられました。 2020.09.18 高次脳機能障害
構音障害 【構音訓練】母音について考える 母音の特徴から構音練習の際にどのようなことに気にすればよいかを考えました。母音の特徴の知識をどのように構音練習で活かしていけるかを考えました。 2020.09.15 構音障害
構音障害 【構音訓練】有声-無声について考える 今回は有声と無声子音の違いについて考えました。構音練習を行う際に重要な要素かと思います。子音の選択は調音方法と調音点で考えることも多いですが、有声-無声も場合によっては重要になります。具体的な構音練習の方法も提示し検討していきます。 2020.09.13 構音障害
構音障害 【構音訓練】撥音について考える 撥音について考える おくらら 昨日は促音について考えましたが、今日は撥音です。促音との違いは何かを考えながら構音訓練にどのように取り入れるかも考えます。 はじめに 皆さん構音練習を行う際に、どのような工夫をしていますか... 2020.09.12 構音障害
失語症 【訓練方法】全体構造法について考える 失語症のリハビリテーションには様々な方法がありますよね。今回は全体構造法(JIST)についての論文を紹介します。僕自身初級講習を二回以上参加しています、学会にも参加したことがあります。今回は、JISTについて僕の意見を書かせてもらいます。 2020.09.08 失語症