嚥下障害 【論文紹介】餅の嚥下について考えるー標準の餅と介護食の餅の比較ー 今回は餅の嚥下について考えてみました。標準の餅と介護食の餅の比較をしたものを取り上げた論文を紹介し、私見を書かせてもらいました。 2020.12.31 嚥下障害
嚥下障害 【論文紹介】水分の嚥下について 食材によって異なる嚥下運動ですが、今回は水分についての論文を紹介します。一般的なモデルを紹介した後に水分嚥下の運動について説明している論文があるので紹介していきます。 2020.12.28 嚥下障害
嚥下障害 【論文紹介】嚥下筋と表面筋電図について 今回は表面民電図と嚥下についてです。評価-訓練に有効な方法ですが、使用したことがある方は少ないでしょう。表面筋電図の論文を紹介しながら、現状感じていることと今後の問題提起をしていきたいと思います。 2020.11.25 嚥下障害
嚥下障害 【論文紹介】咳嗽力について考える 咳嗽力について論文を紹介します。咳嗽力の評価の方法や咳嗽力の影響因子、訓練方法などについてまとめています。いろいろな視点から咳嗽力を評価し訓練立案する機会になるのではないかと思います。 2020.10.14 嚥下障害
嚥下障害 【論文紹介】構音と嚥下時の舌口蓋接触について考える 今回は構音と嚥下時の舌口蓋接触についてパラトグラフィを用いた論文を参考に考えていきます。静的パラトグラフィを用いた論文であり、視覚化されているのでとても分かりやすいです。 2020.09.27 嚥下障害
嚥下障害 食事の声かけについて考える 食事の声かけについて考える 先行期の重要性ってどうなんだろうか 言語聴覚士なら『先行期』という言葉は知っていると思う。もし知らないのであれば嚥下関連の書籍に目を通してください。 よく嚥下障害で話に上がるのは準備期以降だと... 2020.08.25 嚥下障害
嚥下障害 超音波で嚥下をどこまで評価できるか② 超音波で嚥下をどこまで評価できるか② 超音波で舌運動を評価する 昨日は舌骨筋群の筋の長さについてすこし意見を書かせてもらいました。 興味のある方はこちらをご覧ください。 今日は舌の運動を考えてみたいと思います。 ... 2020.08.17 嚥下障害
嚥下障害 超音波で嚥下をどこまで評価できるか① 超音波で嚥下をどこまで評価できるか① 超音波で嚥下筋の評価をする 自分の研究はエレクトロパラトグラフィを用いた舌口蓋接触ですが、見えない部分を可視化することに興味があり研究しています。 その点で外してはいけないのは超音波... 2020.08.16 嚥下障害
嚥下障害 舌骨筋群の機能を考える 舌骨筋群の機能を考える 舌骨筋群の筋紡錘から機能について考える 言語聴覚士と嚥下障害は切っても切り離せないですね。嚥下障害の臨床では嚥下動態や訓練を考えるときに舌骨筋群は重要な筋群の一つでしょう。復習ですが一般的には、舌骨上筋... 2020.08.13 嚥下障害