母音発声時の舌運動を考える

構音障害

母音発声時の舌運動を考える

狭母音/i/発声時の舌運動

構音の評価を行う際には子音と母音の組み合わせを考慮すると思います。恥ずかしい話ではありますが、若手のことは子音の運動にばかり気がいっていましたが、今は母音の方が重要なのではないかとすら思います。

では、母音の時の舌運動はどうなっているのかを考えていこうと思います。

以前に藤原先生のエレクトロパラトグラフィ(EPG)を用いた舌口蓋接種の話を挙げたと思います(詳しくはこちら)。その論文では日本語母音のEPGパターンも記述されています。


日本語母音のEPG累積頻度パターン

藤原 百合, 山本 一郎, 前川 圭子,エレクトロパラトグラフィ (EPG) 臨床活用に向けた日本語音韻目標パターンの作成と構音点の定量的評価指標の算定,49巻2号,2008

大変参考になる論文ですよね。余談ですが私が大学院にいくきっかけを作ってくれたのも藤原先生で、EPGを用いた研究に従事することになったきっかけの論文の一つです。

当たり前ですけど中央部分は接触がありません。中央部分に接触があればそんで調音が行われてしまうので子音のようになってしまいます。

舌口蓋接触はわかりましたが、どのようにして舌縁が挙上して接触しているのかはこれだけではわかりませんよね。

舌口蓋接触はわかりましたが、どのようにして舌縁が挙上して接触しているのかはこれだけではわかりませんよね。

舌の運動を見る方法は先日超音波診断装置を用いたものを紹介しましたが、今回はMRIを用いたものを紹介します。

母音/i/に伴う舌内部の各部位は、前半部(舌端部およびオトガイ部)では主に前上方向の運動および正中方向への圧縮、後半部(舌背部および舌根部)では前下方向の運動および左右方向への膨張である。また、上半部(舌端部および舌背部)では、下半部(舌根部おとびオトガイ部)に比べて変形量が大きく、移動速度も速く、また/i/への変形開始時間も早い。

高野 佐代子, 本多 清志.タギングシネMRIによる母音連鎖/ei/の舌内部変形の計測..音声言語医学.47巻3号.2006

MRIの結果もEPGのデータとかなり一致していると思います。

後半部分の上半部の方が変化量が大きく、移動速度と変化開始時間もはやいことも、舌の運動の特性を考えると納得がいきます。調音のために上半部が素早く動き、下半部が安定性を保障しているもしくは、動く必要すらないほど上半部の自由度が高いと考えると臨床と合いますよね。

舌の緊張状態を触診で確認すると後方への引き込みや動きの不十分さ、舌全体の棒状化もしくは平板化を臨床では感じます。後半部の前下方向への運動が難しくなり、舌自体の変形も難しくなるのでしょうね、狭母音が不明瞭になる症例は少なくないように思います。

ここの論文ではオトガイ舌筋と横舌筋のことも書かれているので興味のある方は読んでみてください。

これからも色々な視点から考えていきたいと思います。
皆さんも気づいたことがあればコメントやコンタクトで意見ください。

引用:藤原 百合, 山本 一郎, 前川 圭子,エレクトロパラトグラフィ (EPG) 臨床活用に向けた日本語音韻目標パターンの作成と構音点の定量的評価指標の算定,49巻2号,2008
高野 佐代子, 本多 清志.タギングシネMRIによる母音連鎖/ei/の舌内部変形の計測..音声言語医学.47巻3号.2006

コメント

  1. […] 昨日はMRIを用いた舌運動の研究を紹介しながら/i/調音時の舌運動を考えました(くわしくはこちら)。 […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました