構音時の舌運動を考える

構音障害

構音時の舌運動を考える

舌口蓋接触の視点から考えてみる

言語聴覚士が構音を考えるときには「呼吸-発声(喉頭原音)-共鳴-調音」の過程で考えることが多いです。

今回は点ではなく面で舌運動を考えることとします。

おそらく多くの言語聴覚士はIPAの日本語子音の構音点を学び矢状面(横からの見た面)で理解している思います。僕もそうでしたし、非常勤講師している授業でもまずはそのように学生に教えています。

もちろんこれは誤っているわけではありません。むしろこれが基本ですので理解していないとこれからの話は加えて考えないといけないということです。

音を作るときは側面狭窄(舌の側面が口蓋に接触するような現象)が生じており、側面狭窄が生じなければ構音点以外に空気が流れてしまい、適切な構音点で構音できなくなります。

では、構音点以外の舌の運動ってどんな風に考えればよいでしょうか。

僕はエレクトロパラトグラフィ(EPG)を用いて考えるとわかりやすいと思います。

EPGは微細な電極を埋め込んだ人工口蓋床を装着して発話時の舌と口蓋の接触を継時的に表示・計測する装置である。

 
日本語子音の累積頻度パターン( /t/ )

藤原 百合, 山本 一郎, 前川 圭子,エレクトロパラトグラフィ (EPG) 臨床活用に向けた日本語音韻目標パターンの作成と構音点の定量的評価指標の算定,49巻2号,2008

要するにセンサーのついている上顎用の入れ歯を装着して話せば舌と口蓋接触が分かるという装置です。解析装置にもよりますが、一般的には10msec(0.1秒)の間隔で接触を視覚化することができます。

この論文には図にあるようなパターンが各音の舌口蓋接触のパターンが載っています。

構音の際には側面狭窄が生じます。もちろん呼気が構音点以外の部分に逃げてしまうと適切に構音できないからです。

これは僕の臨床ではすごく大切にしている要素です。舌内部での選択的な運動ができていないことが多いと感じることがしばしばあります。そもそも、単語レベルの構音と会話時の構音では舌口蓋接触も異なるのですが、これは別の機会に深堀していきます。

とりあえずは、舌口蓋接触を知って点ではなく面で行われている舌運動を知っておく必要があると思います。

アイディアとしては舌縁の接触を行いながら舌の運動を行い、構音練習するのが良いかも知れませんね。そこらへんは知る限りでは十分に検証されていないので今後の研究に期待です。

これからも色々な視点から考えていきたいですね。
皆さんも気づいたことがあればコメントやコンタクトで意見ください。

引用:藤原 百合, 山本 一郎, 前川 圭子,エレクトロパラトグラフィ (EPG) 臨床活用に向けた日本語音韻目標パターンの作成と構音点の定量的評価指標の算定,49巻2号,2008

コメント

  1. […] 以前に藤原先生のエレクトロパラトグラフィ(EPG)を用いた舌口蓋接種の話を挙げたと思います(詳しくはこちら)。その論文では日本語母音のEPGパターンも記述されています。 […]

  2. […] 少しマニアックなことになるので、一部は過去の記事にあります。よかったら見てみてください。●構音時の舌運動を考える●母音発声時の舌運動を考える●超音波で調音をみることを考える […]

  3. […] […]

タイトルとURLをコピーしました